NPO法人アーツセンターあきたは、秋田公立美術大学の社会連携を担う学外法人として2018年に設立されました。アートやまちづくり、編集などの専門をもつコーディネーターが在籍し、アートやデザインを用いた産官学連携のハブを担っています。 目指しているのは、人に、まちに感動と発見を生み出すこと。 人と人をつなぎ、誰もがもつクリエイティブを最大限に発揮できるような環境、状況を生み出していきます。
NPO法人海さくらは、2005年12月より神奈川県江の島の海に、かつて生息していた「タツノオトシゴ」が戻ってくるようなキレイな海にするため、「楽しい」「体験」「体感」をキーワードに、今までにない挑戦をしつづけています。
海の環境NPO法人 OWS(Oceanic Wildlife Society)は、「自然に親しむ、自然を学ぶ、自然の大切さを伝える」を理念に、海やその生き物を通じて環境意識の普及活動を進めています。
ECOFFでは、誰でも地域活性化に参加できる「村おこしボランティア」を、 主に夏休みと春休みに、約10日間の日程で開催しています。 若者の力を必要としている離島や農山漁村で、人生を変える驚きの体験をしよう!
「世界中の子ども達を笑顔にしたい。」 そんな創設者の想いがキッカケとなり、2008年、チャリティーサンタははじまりました。 活動していく中で「団体としてのミッション・ビジョン」を何度もブラッシュアップしてきました。 現在、私達が目指すのは ミッション(私達の想い):子ども達に愛された記憶を残すこと ビジョン(叶えたい社会):子どものために大人が手を取り合う社会
海の再生ネットワークよろんは、与論島の自然環境保全・調査・教育を推進し、子どもの育成や観光振興に貢献しています。
海の自然史研究所(海研)は沖縄を拠点に、海洋科学教育と普及を推進。主に研究事業・教育事業・企画事業・ミュージアムグッズ事業を展開してます。
アクアプラネットは、サンゴの無性生殖による植え付けを通じて海洋環境保全を推進。個人・企業の応援プログラムを通じ、自然保護への参加の場を創り出しています。
目指しているのは、人に、まちに感動と発見を生み出すこと。 人と人をつなぎ、誰もがもつクリエイティブを最大限に発揮できるような環境、状況を生み出していきます。
東京レインボープライドは、「らしく、たのしく、ほこらしく 生きられる社会」を目指し、教育・啓発やイベントを通じて、誰もが尊重される社会の実現に貢献する団体です。